社会と平等

 命とは何か。

 この人類全てに生来課せられた宿題に対する、明確な答えは未だ存在しない。大切なもの。何にも変えられない最高の喜び。何とでも言える。

 人は命の平等とその神聖さ、不可侵さを叫び続けている。神という絶対的な宗教観を科学によって失った人類が求めた次なる神が、命という神秘だろう。そして人々は盲信する。命は平等なものであると。命こそ人々が望んで止まない、人類が授かった絶対の平等だと。

 確かにそうだろう。

 社会という世界を受け入れる前の命は誇るべき絶対の平等である。

 だがしかし、胎児として生を受けた瞬間から、命はその平等性を失う。社会的人間になる為に、人類が作り上げた文明という不条理を受容する為に、人々が信じ続けた平等は失われる。あえて言おう。社会的平等は存在しても、真の平等など単なる夢想に過ぎない。平等なものがあるとすれば、自身が得た命に対する質問だけだろう。または、平等とされる生が終わったあとであろう。

 その上で、考える。何故人々はありもしない平等という幻想を渇望し続けるのか。平等というのは一種、個人の尊厳の剥奪と埋没によってしか得られない側面を持つ。第二次世界大戦時、軍国主義日本が徹底した皇民化教育は、過激な宗教が信じる神の存在を国家レベルで首肯させた行為に等しいが、平等というのは最悪、その行為と根源を同じにしている。なら平等というのは何だ、という話になるが勿論、平等が含む毒を中和する為に、自由という、またしても存在しない概念が生まれた。思想の自由、言論の自由等、人々が生来持つとされる自由は、法律や憲法を越えるとその効力を失う。

 自由という言葉自体が、自由という言葉の定義を否定しているからだ。自由という言葉は自由を束縛する。自由という言葉がある時点で、それは自由であることを拘束する。故に自由など本来は存在しない。しかし、自由と平等はこの二つが並んだ時、お互いの欠片を補い合うように、両者が持つ矛盾を両者で打ち消しあう。その相乗効果で生まれた理想こそ我々がよしとする、現在大多数が信奉する価値観だろう。曰く、命は尊い。生きることは意味がある。

 だがここでまた考えた。我々は生きる権利を与えられているのか、生きる義務を与えられているのか、と。日本国憲法が与えた生存権という「生きる権利」は人間社会で生きる上での最低限の権利が含まれている。しかし、生きることは権利だとも義務だとも言っていない。死ぬことも平等である。死ぬことは果たして義務か、権利か。生死に関しては、与えたものが定かではない以上、それが権利か義務かを問うことは出来ない。だが、それが権利か義務かを自分自身で決定することは、出来ると信ずるものである。では我々が生きる社会は権利を求めているのか、義務を求めているのか。

 社会が一個の生物または神でない限りその答えを出すこと、出させることは適わないだろう。

 資本主義の原理でも、社会主義の原理でも、極論すれば人類が文明を捨て去るか人類の文明が崩壊するかのどちらかを選ぶ以外にしか、自由と平等は絶対に存在し得ない。自由と平等はそれ自体が矛盾しているのと同時に、両方の実現も不可能という二律背反も背負っている。端的に言えば、実現不可能な夢でしかない。故に理想でしかなく、現実を見つめる材料としては荷が勝ちすぎている。

 では我々は何を信じて生きていくのか。

 信じないことを信じろとでもいうのだろうか。その動機を模索するために思考した自分の考えを、忌憚なきままに述べたものを、多少長くなった(いや、なりすぎた)が、前文とする。

命と環境

「自然に生きる人間は、自然を破壊されることを忌避する。都市に生きる人間は都市を破壊されることを忌避する。だが忘れてはならないのは、都市は再生させるものであり、自然は再生するものであり、自然は人為によっては再生することはないものである。」

「枯死する風景」を読んで最も感じたのは、今我々が手に入れた便利さは何のためのものだったか、ということである。

 自然は母の象徴でもあり、残酷さの象徴でもあり、先天的に障害を持った人たちが生き残るのに適した環境とは言い難かった。

 その死んでいく命を拾い、救うために、我々は無意味といえる程の便利さを手に入れたはずである。便利さに溺死しかけている、自然のなかで生きていくべき僕を含む人類にはかける言葉もないが。

 自然と共生するというのは多文化と共生するというのに感覚的には似ている気がする。

 両方の侵犯はあり過ぎてはどちらかが壊れる、反発する、という点で。

 もっとも、最終的に人類にとって帰る場所は自然であるが、人類にとって文化は帰る場所が存在しないが。

クッキーと役割

「役割に従事するのは不幸と言われがちだが、自分の役割を知った上でその役割に従事するのと、役割に気付かないまま自分の役割を遂行するのは不幸の質が違う。大切なのは自分の役割を捨てることではなく、自分の役割を自ら得ることだ。そうでなければ、役割を捨てることすら役割として堕落するだろう」

「人間として」・「学校がモノサシ」は内容が根本的に似ている、と感じた。どちらも共通して言えるのは役割からの脱出、定められたものからの自我の芽生え、という点だ。

この節を読みながら、クッキーを作る作業を思い出した。木地を麺棒で伸ばし、広がったら型を使って木地に穴を空けていく。

 無論、力押しでは上手く型はとれない。微妙に崩れたり、千切れたりしながらも出来る。考えたいのはクッキーではやり直しが効くが、生徒ではやり直しが効かないということだ。

 だから、その生徒・生徒にあった型を苦心しながら探す必要があるだろう。

「私はよく人を真水に喩える。生まれた瞬間、真水は汚され、様々な色に染まり、もう元に戻ることはない。「もし〜だったら」という思考は単なる現実逃避に過ぎない」

病理と心理

「死は敗北か。病気から目を背けることは間違いなのか。癌を病気ではなく、寿命だと思う私は未だ、病院に対する態度を決めることはできない。」

 「社会医学」・「乳児をまもる」・「こころとからだ」・「施設から地域へ」・「老いと介護」・「死の受容」を一つで括るとすれば、病院と命ということだろう。

 病院と、我々心と身体を持つ人類は二心同体の関係にあるといえるだろう。理想を言えば一心同体であるべきだが、それは命と科学を決して一括りにできないのと一緒で絶対に相容れないものだろう。

 ここであえていうが、二者択一ではない葛藤が今の病院を動かす原動力になっているのかもしれない。

 結論を出すことは容易だが、懊悩し続けるのは意外と難しい。しかし、懊悩は停滞ではないと私は信じている。偏った倫理も正しいとされる倫理も、両者とも選ぶことは選ぶ過程を排除し、実行する以外は出来ない。選ぶことが出来ないからこそ、人類は最悪といえる科学へ没頭することはないのだろう。

 科学のための科学ではなく、命のための科学として、議論の段階で生命倫理に触れる問題は止めていてほしい。誰かが、禁忌を犯してまで誰かを救いたいと思う医者が現れるまで。

 「科学とは狂気を具現化した、人類が抱え込んだ最悪の罹患率を誇る難病かもしれない。この難病に対する唯一の抗体は、絶対主義の科学に惑わされない、果てのない議論しかないであろう。葛藤こそ人類がその身に宿す救世主なのである。

あとがき

 多文化共生の時代を迎える前に、多価値観共生の時代をしっかりと受け止めることの必要性を強く感じた。

 僕達は思っている以上に独善的で排他的な存在であることを許容されてしまっている気がする。