他人を見下す若者たちの考察補完

はじめに
 私は速水氏のいう仮想的有能感という理論に納得ができないのではない。また、自分自身の耳に痛いから、批判的な立場を選ぶ内発的な動機になったというわけでもない。この『他人を見下す若者たち』全編の内容では、仮想的有能感を持つものたちの実際に触れるには幾分不十分な内容であると感じたからである。何故ならば、『他人を見下す若者たち』の欠点として、あまりにも全体像に終始し過ぎているきらいがあるからである。確かに、著者というフィルターを通して個々の事案について考察がなされているが、それは無機質な研究者としての立場からの視線である。著者自身が、現代の若者の心性について、共感的に理解できていないのではないのだろうか。つまるところ、『臨床的な研究内容ではない』という批判を浴びせたいわけである。よって、現代の若者の一人である自分自身を振り返るという形で、著者の意見について改めて考察し、臨床的要素を加算したいと思う。

 怒りと悲しみの感情
 仮想的有能感を強く持つ人間ほど、悲しみをあまり持たず、怒りやすいという言説について、私なりに考察してみた。速水氏は共感性のなさが悲しみを遠ざけ、また他者へと怒りを転化する要因となっていると考えているが、それは極論でしかないのではないだろうか。むしろ、私の考えは逆である。仮想的有能感を持ってしまう人間こそ、共感性という類のものを逸早く身に付けた人間ではないだろうかと思うのだ。
 速水氏の展開する論旨に、決定的なけちをつけるのならば、速水氏の研究はあくまでも現在の事象についての調査であり、その理論に時間軸がないということだ。ようするに、まったくもって時間性がない。つまり、現在仮想的有能感をもっている人物の過去についての洞察があまりにも少なすぎる。怒りも、悲しみも、本来全体的に研究するものでなく、個々の人生経験のなかで培われるものである。確かに、そこに何らかの方向性という傾向はあるだろう。しかし、怒りや悲しみの理由というのは、体験に起因するものであって、理論に起因するものではない。つまり、仮想的有能感から怒りが生じるのではなく、最初に感情があって仮想的有能感へと通じているはずである。仮想的有能感はあくまでも、感情という大海原の一部分でしかない。何故ならば、仮想的有能感はつまるところ、防衛機制の複雑な一形態ではないか、というのが私の見解だからである。

他人を見下す若者たちの考察補完

 防衛機制(ディフェンス・メカニズム)
 では、防衛機制理論を用いて、仮想的有能感について考えてみよう。防衛機制理論が相応しいと感じたのが、防衛機制理論は個別に当て嵌めても全体に当て嵌めても、あまり差異なく使用できる考え方であるからである。では、速水氏のいう仮想的有能感が生じるいくつかの典型的な状況から、防衛機制理論を用いて考察してみよう。
 例えば、先生が他にもたくさんいるのに自分だけ注意して怒りが込み上げる、という状況について。具体的な状況を挙げよう。先生が授業中の時間に、たまたま近くでひそひそ話しをしていたOくんを叱った。しかしOくん以外にもたくさんひそひそ話をしている人がいる。そこでOくんは先生に言った。「先生、Mちゃんの方がもっと大きな声でしゃべっているじゃないですか」。
 まず、Oくんの情動として、授業という不快に対して、『逃避』という防衛機制があった。しゃべるということで、授業というわずらわしさから逃げようとしたわけである。そして、先生がOくんを当てる。その瞬間、『逃避』という手段で不快から逃げていたOくんの防衛機制の手段は崩された。そして、不快の対象は授業ではなく、目の前への先生へと切り替えられる。先生という強い不快に対して心的な負担は増大し、その負担を軽減するため別の防衛機制を発動させようとする。それは『合理化』と『投影』である。『合理化』によってまず、自分の置かれている状況がフェアなものではないと考える。何故なら、自分以外にもたくさんしゃべっている人は存在しているからである。そして、同時に『置き換え』により、自分の置かれている状況の不条理さを別の相手にも求めようとする。自分と同じなのにあいつだけが怒られていない、『置き換え』『取り入れ』という二つの防衛機制の間に、怒りの感情として感情が吐き出されるのである。つまるところ、これが精神の安定の仕方と考えていい。防衛機制という観点で分析すると、どのような防衛機制が育まれやすい環境かが理解できるのではないかということである。

他人を見下す若者たちの考察補完

 防衛機制仮想的有能感
 仮想的有能感防衛機制でいうと、全体的な面では『補償』が最も近い。補償とは自分の弱点や劣等感をカバーするために、他のことで自分の長所を誇張して優越感を得ようとすることである。仮想的有能感によってもたらされる行為そのものは、『補償』のものと似ているといっても過言ではない。しかし、そこに至るまでの過程が問題なのである。Oくんの例にあるように、そもそもOくんは常に『逃避』という防衛機制を行っているという前提がある。『逃避』というのはいわゆる速水氏のいう無関心ではないかと私は考える。つまり、自存在の肥大によって仮想的有能感が強まるとともに、同時に他存在に対して不快感が生じるようになった。その不快感からの防衛機制としての『逃避』が日常化してしまったのではないかということである。
 『逃避』によって生まれるのは劣等感である。『逃避』という防衛機制が、自分を守るために行われているものであっても、負の要素があるのを無意識下で自覚しているために生じる劣等感である。『逃避』という防衛機制も当然、無意識の内に行われている。そしてその心的プレッシャーが高まると、他者を見下すことで自分の安定を図ろうとする。それは、現代の合理主義に伴って『合理化』に裏打ちされた思考である。この合理化こそ、仮想的優越感を感じる情動の正体ではないだろうか。『合理化』によって同時に『補償』が成立して優越感を感じているのである。『逃避』により生じた劣等感から、『合理化』と『補償』が同時に成立することによって優越感が生まれ、自身の安定を図るのである。しかし、速水氏の指摘どおり、その優越感が何の根拠もないことが問題なのであろう。
逃げる若者たち
 では、ここで『逃避』の話に移りたいと思う。上において仮想的優越感を生じさせる防衛機制として逃避を挙げているが、そもそも逃げるとはどういうことか。逃げる、とは逆説的に考えると、向かっていかないということである。極めて合理的な考え方といえるだろう。まず、逃避の根底に潜んでいるのは合理性である。これを押さえておきたい。
 次に、逃げるという行為はその合理性とは裏腹に、生産性がない行為である。逃げる、というのはいずれ対峙するべき先送りにする、延期という意味の逃げること。また、対峙することからすら逃げる、と大きく二つの段階で考えられるが、今回は対峙することから逃げる、という段階において用いるものとする。
 個性を重んじられて育てられてきた現代の若者たちには、逃げる格好の材料が常に供給されていた。それは、速水氏も述べているような、オンリーワン賛美の風潮である。自分は他人と違うのだから、ありのままでいいのだ、という基本思想である。この思想がもたらしたものが、『逃避』の防衛機制であるといえるだろう。私は私だから、という合理化さえすれば自分を肯定できるような逃げ場所が最初から社会として存在しているのである。つまるところ、オンリーワンの社会風潮が、『逃避』や『合理化』の防衛機制の下地となり、若者たちの仮想的有能感を肥大化させていった最大の原因とも考えることができる。そう考えると、この仮想的という言葉は、根拠のない自信や理由もないプライドを指しているのではなく、存在などしていない自分自身、つまり仮想的に存在していると思い込んでいる自分自身を指していると考えることも可能であろう。そもそも、守るべき自分などまだないはずなのに、個性という言葉に自分の存在を盲信し、個性という言葉だけ着飾って、ありもしない自分の仮想的存在を守っているのではないだろうか。そこにはもう一つの逃げが隠されているといえるだろう。自分がないことを認めたくないという逃げである。

他人を見下す若者たちの考察補完

 共感性と自分の揺らぎ
 私は共感性がなくなったのではなく、唯一無二の自分の存在を信じることが出来なくなったがゆえに、共感している自分にすら自分が持てないような、自信喪失した若者の姿が背景にはあるのではないかと思う。共感はある種、自分の個性を失い相手の感情を思いやるということである。今の若者たちは、それができなくなるほどに自分を見失うことに耐えようのない恐怖を感じているのではないだろうか。
 個性化許容が進むことで、若者たちは個性の限界を知ってしまったのである。というよりも、本当の意味での個性を失っていってしまったのである。個性というものは少数派でしか成り立たない。ゆえに、社会が賛成しているようなものには参画したがらない、反社会性、もう少し緩やかになると反道徳性といった立場をとらざるを得なくなっているのではあるまいか。つまり、少数派的な行動こそ個性であるという思い込みがその根底にあるのである。自分は他人と違っていい、という許容が若者の中で今、自分は他人と違わなければいけない、という脅迫的な葛藤に変わりつつあるのではないだろうか。仮想的優越感は、いわば行き場を失った自分というものの亡霊であるのかもしれない。存在していない、しかし存在しなければならない、かくとした自分自身。私は、若者たちの個性に怯えるような心情が、『逃げ』の若者を生み出したのではないかと考えるのである。

さいごに
 今回私は論旨も崩さないながらも共感性をもって書くことを心掛けた。速水氏の論に対して、少なからぬ反発を覚えた自分自身がいたからである。私も若者であるゆえの怒りだったのか、それとも若者というものに対して哀れみを感じたからなのか、理由は定かではない。しかし、速水氏の意見にも、自分の意見にも共感的に意見を貫けたのではないかと考える。しかして、私もまた現代の若者の一人であることを自覚するのである。