情報と科学について4

教育と疑問:

つまるところ、現在の理科教育法の論議そのものが茶番であるといえるだろう。科学が人間の一方的な営為に過ぎないということを考えることなしに、そもそも科学も自然すらも捉えることはできないのだ。抽象的理解能力が高いとされる大人でさえそうなのだから、子どもにそんな発想が思いつくはずがない。疑問を持つのには知識がいる、知識を使うには学習がいる、学習するのは先生がいる。根源に向けることなく、なあなあの回答を用意するしかないのだ。ならば、詰め込み教育と非難されようが、「疑問を持つための科学教育」をしなければならないだろう。科学的な楽しさというものは、苦難や苦悩の果てにしかない。つまるところ、本当の科学教育をしたければ、理科教育というものを捨て去らなくてはならなくなるのだ。ある種の英才教育的な側面として扱われるべき問題になるのである。

美術や音楽といった芸術的な側面、あるいは哲学といった特殊な学問は、学校で教えなくてはいけない事柄ではないが、科学もそれに近いものがある。つまり、子どもに必要なものは「本当の」科学ではなく、「本当の」科学に至るための知識体系なのである。知識がなければ、そもそも疑問など持ちようがないのだから。


理科と理科:

 理科教育の理科とはそもそも何であるのか、ということを焦点としてまとめとしたい。つまるところ、理科とは総合的な学習ということである。考え方の素地を身に付ける、つまるところ「科学」ではなく、「科学的思考」を身に付ける学問ではないだろうか。既存の科学で事象や現象を考えていくのではなく、「自分で」その情報を言語によって分解していき、解体し、理解する。現存を科学ではなく、「論理性のある」思考。それが、理科で教えていくべきことなのだろう。

 だからこそ、自然の解釈は何個あってもいい。真実を求める必要もない。科学が絶対だと思う必要もない。そんな柔軟な発想に基づかれた考えが生まれ得るのではないだろうか。自由な発想というのはなんでもかんでもいい、自分が正しいと思う意見なら何でもいい、といった勝手気ままな自由意志に基づかれたものではない。その発想には、客観的で論理性のある意見ならば、という注釈がつけられるのであろう。実証性、客観性、論理性という三つの絶対条件のなかで、実証性の部分だけが自由なだけ、そういう分野が理科教育ではないだろうか。

歓びと苦しみ:

 理科だけに関わらずあらゆる学問においてであるが、考えるという共通作業を誰かと分かち合えているということが確実にいえる。その考えがあるということは、自分以外にも誰かが考えた足跡があるということであり、その足跡を見つけること、あるいはその足跡に自らの足跡を重ね合わせていけることが楽しさでもあり、苦しみでもある。それは始まりの足跡を付けた人が偉いというわけでも、その次だったから偉くもなんともないというわけでもない。ただ、誰かとその足跡を踏めているという事実が素晴らしいのである。多少不恰好な足跡になっても、歪な足跡になっても、ほとんど重ならない足跡になっても。自分の力で踏み締めるということが大切なのであり、必要なのではないだろうか。
 
 それは決して足跡にどれだけ似ているかを競うことでもないし、その足跡の存在を否定することでもないし、無論その足跡を踏めないからといって罰せられることでもない。ただ、その考えを通じて自分でない自分を見つけることができる。そして、自分の中で新しい世界を創っていける。そんな風にして足跡を刻ませこと。何億人もの人々が踏み締めていった大地に、足を踏み入れさせること。それが、理科教育ではないではないだろうか。


情報と科学について3

 科学と科学的思考:

同時に、科学と科学的思考の違いという点でも考えなければならないだろう。科学というのは、万能でもなければ、絶対でもない。そもそも、人間の生み出した言語という観点で捉えられない世界のあり方が、本質的なはずはない。つまるところ、突き詰めれば科学は人間に始まり、人間に終わる。人間に理解できるように作られた設計図、それが科学である。それ以上でも以下でもない。

 対して、科学的思考はどうか。科学的思考は、論理性に基づいた思考回路のことであり、つまるところ、説得力のある回路で構成されたのが科学的思考である。つまり、自分自身が“情報”という世界から、“思考回路”というシステムで認識し、更に“仮説”という計算で答えを出す。それが科学的思考であり、つまり、判り易く世界を解釈するというのが、科学的思考の真骨頂であるといえるだろう。

 つまり、忘れてはならないのは、あくまで科学というのは人間が人間のためにつくった理論であり、観念であるということである。哲学も同様であり、つまり西洋の最大の特徴は、プロタゴラスの「人間は万物の尺度である」という言葉にも代表されるように、人間のためである、ということなのである。


 自然と科学:

筆者の述べる自然に関しての考察の間でもっとも重要なことは、私が上記にあげた以上に自然という概念は様々な姿で存在していることである。つまるところ、理科教育の小学校学習指導要領で端的に「自然」という風に表現したのは、その様々の意味における意味での自然を教えるべきであろうということであると筆者は解釈している。

 では科学における自然は今まで考察されてきたか、自然における科学という観点で考えるとどういう発想にいたるだろうか。簡単なことである、自然における科学というのは、人間という観点に基づいた一方的な押し付けでしかない。

情報と科学について2

 自然観:筆者は著書の中で、そもそも科学に関する教育と自然に関する教育は分化して考えるべきである、と述べている。何故ならば、科学教育というものは西洋に端を発し、すべからく自然観自体が西洋文化にほだされたものであるが、日本独自の自然観に基づかれたものとは一線を画しているからである。

 それは科学親和性という点で考えるにあたっても非常に興味深い観点である。科学親和性とは、科学に対して予備知識のない状態で、科学的な思考が受け入れられるかどうかという観点である。極端な例を出すと、熱心な宗教の信仰者で「全ては蛇神様によって決められている」と狂的に信仰している人は、科学親和性が低いということになる。だが逆に、熱心な科学主義者で、「全ては科学によって解明できる」という科学絶対主義者は親和性が高すぎるということになる。つまり、科学という一つの考え方に対して、どれだけ理論的な理由付けを与えられるか、ということである。

 その点、実は日本と西洋においては非常に興味深く異なっている。しかも、宗教的な側面での科学において、一番顕著に現れている。宗教に科学的真理など存在しないといわれる方がいるかもしれないが、それは早計にすぎない。確かに、科学的な普遍性は存在しないかもしれないが、その宗教性によって思考の科学性、わかりやすく言い換えると論理性を計ることはできるのである。信仰における論理性は、以外に宗教ごとに、そのバックボーにおいて左右されているのである。

 だがそれだけでは民族性に対して宗教をこじつけているだけだ、という指摘があるかもしれない。宗教を信仰してない人には関係がない、とおっしゃる方もいるかもしれない。だが、宗教は現実の生活に結びついている。例えば、礼儀や記念日がその最たるものだろう。信仰していようがいなくとも、確実に宗教に基づく論理性は存在しているのである。

 例えば、キリスト教は根源を封じるという宗教特性がある。これは古来の哲学者は科学者であることが多かったという点にも関連している。つまり、神を始めと考え、その始めを定めることで、科学の原点ともいえる哲学的な問いを殺す役割をしているのである。その点、日本の宗教は、死後の世界に関して問われることが多い。これは神道というよりは仏教的な側面が強い考え方であるが、つまるところ、死後に対しての不安がまずあったのである。

 これがおそらく自然観にも絶大なる影響を与えている。存在を分析し、原始を暴く科学的思考に基づかれた自然観と。死後を考え、自然すらその世界の範疇であると認識する、全体調和的な思考に基づかれた自然観。つまり、まず最初に科学を考えるにあたって、そもそも日本的な発想なのか、それとも科学そのものなのかを考えなければいけない、という問題であろう。日本の科学はこうあるべきなのか、それとも世界の科学がこうあるべきか、という対立的疑問を認識した上で、科学という問題を考えるべきなのではないか。

情報と科学について1

さて、現代において教育以上に影響力を誇り得るものが実は存在している。我々は気付かないままに、その影響を受け続け、ひいてはあたかもそれが真実であるかのように向き合ってしまっている。マスコミュニケーション、その最も日常的なものである、テレビなどに。我々は普段からテレビという存在を当たり前のように受け入れているが、そもそも何故テレビで放映されているという現実が、そんなにも説得力を持つのだろうか。

 私は筆者の語るネオ科学というものが、実は情報に対する安心感から生まれるものからうまれているのではないかと感ずる。例えば一つの番組を作るにしても、制作者側はある意見やその反論、または矛盾する点など、様々の議論をまとめる集大成として、我々にその番組を提供している。つまるところ、その提供するに至る過程というものは、決して受け手は味わうことができない。そう、結局のところ生み出される過程やそこに至る疑問ではなく、ただ原理としての情報のみが与えられているのである。安楽的な思考停止の病は、情報に対する懐疑性が欠落していることから始まったのではないだろうか。

 最終的には情報という単位で全てを分解することができるだろう。もっとも、これは何も理科教育、あるいは教育に限ったことではない。そもそも、言語で何かを伝える行為というものは、その性質上、言語が通じる時点で相互作用性が発生するという性質を持っている。つまり、情報としての認識が行われている点で、両者の間には何らかの共有理解が発生しているのである。


 ネオ科学と似非科学:そんな社会状況の只中で混迷を続ける理科教育であるが、同時に蔓延っているものとして似非科学が挙げられるだろう。というよりも、科学的根拠の正しさを追求しないネオ科学が生み出してしまった科学が、似非科学ともいえる。つまるところ、科学的知識の欠落によって、あたかもそうであるように錯覚させられてしまう「似非科学」の下地を作ったのは、ネオ科学ではないか、ということだ。

 筆者はネオ科学的なものとして、科学的根拠よりも授業としての楽しさや、好奇心をいかに強めるかに重点をおいたものとして挙げている他に、科学体系ではない知識で描かれているものを挙げている。法則性を見出すことと、法則性を知ることは異なり、自分自身によって思いついた仮説を実際の知識と戦わせることが、正しいあり方ではないだろうか。つまり、そこにある情報をそのまま鵜呑みにしてしまう、そういった疑問そのものの欠落が現在の科学への無関心を引き起こしてしまっているのではないだろうか。つまり、「仮説」を生み出す余地というものが、「ネオ科学」には欠けているといっても過言ではないだろう。だからこそ、似非科学が蔓延る世の中になってしまっている。情報化社会といいながらも、情報と戦う姿勢をなくしてしまった。いや、その情報の真偽を確かめることすら考え及ばないほど情報というものに依拠している社会。そういうものの縮図として現れているのが現行の理科教育ではないだろうか。

 しかしそもそも、我々はいかなる事象に対して疑問を抱き戦ってきたのだろうか。情報と仮説という観点から理科教育という分野を鑑みるにあたって、前提からはずせないものが一つある。それは、間違いなく科学主義というものと自然教育というものは、文化的な価値観に左右される部分が大きい、ということである。次に、科学教育と自然教育がどう違うのか、という点について考えていきたい。

他人を見下す若者たちの考察補完

 共感性と自分の揺らぎ
 私は共感性がなくなったのではなく、唯一無二の自分の存在を信じることが出来なくなったがゆえに、共感している自分にすら自分が持てないような、自信喪失した若者の姿が背景にはあるのではないかと思う。共感はある種、自分の個性を失い相手の感情を思いやるということである。今の若者たちは、それができなくなるほどに自分を見失うことに耐えようのない恐怖を感じているのではないだろうか。
 個性化許容が進むことで、若者たちは個性の限界を知ってしまったのである。というよりも、本当の意味での個性を失っていってしまったのである。個性というものは少数派でしか成り立たない。ゆえに、社会が賛成しているようなものには参画したがらない、反社会性、もう少し緩やかになると反道徳性といった立場をとらざるを得なくなっているのではあるまいか。つまり、少数派的な行動こそ個性であるという思い込みがその根底にあるのである。自分は他人と違っていい、という許容が若者の中で今、自分は他人と違わなければいけない、という脅迫的な葛藤に変わりつつあるのではないだろうか。仮想的優越感は、いわば行き場を失った自分というものの亡霊であるのかもしれない。存在していない、しかし存在しなければならない、かくとした自分自身。私は、若者たちの個性に怯えるような心情が、『逃げ』の若者を生み出したのではないかと考えるのである。

さいごに
 今回私は論旨も崩さないながらも共感性をもって書くことを心掛けた。速水氏の論に対して、少なからぬ反発を覚えた自分自身がいたからである。私も若者であるゆえの怒りだったのか、それとも若者というものに対して哀れみを感じたからなのか、理由は定かではない。しかし、速水氏の意見にも、自分の意見にも共感的に意見を貫けたのではないかと考える。しかして、私もまた現代の若者の一人であることを自覚するのである。

他人を見下す若者たちの考察補完

 防衛機制仮想的有能感
 仮想的有能感防衛機制でいうと、全体的な面では『補償』が最も近い。補償とは自分の弱点や劣等感をカバーするために、他のことで自分の長所を誇張して優越感を得ようとすることである。仮想的有能感によってもたらされる行為そのものは、『補償』のものと似ているといっても過言ではない。しかし、そこに至るまでの過程が問題なのである。Oくんの例にあるように、そもそもOくんは常に『逃避』という防衛機制を行っているという前提がある。『逃避』というのはいわゆる速水氏のいう無関心ではないかと私は考える。つまり、自存在の肥大によって仮想的有能感が強まるとともに、同時に他存在に対して不快感が生じるようになった。その不快感からの防衛機制としての『逃避』が日常化してしまったのではないかということである。
 『逃避』によって生まれるのは劣等感である。『逃避』という防衛機制が、自分を守るために行われているものであっても、負の要素があるのを無意識下で自覚しているために生じる劣等感である。『逃避』という防衛機制も当然、無意識の内に行われている。そしてその心的プレッシャーが高まると、他者を見下すことで自分の安定を図ろうとする。それは、現代の合理主義に伴って『合理化』に裏打ちされた思考である。この合理化こそ、仮想的優越感を感じる情動の正体ではないだろうか。『合理化』によって同時に『補償』が成立して優越感を感じているのである。『逃避』により生じた劣等感から、『合理化』と『補償』が同時に成立することによって優越感が生まれ、自身の安定を図るのである。しかし、速水氏の指摘どおり、その優越感が何の根拠もないことが問題なのであろう。
逃げる若者たち
 では、ここで『逃避』の話に移りたいと思う。上において仮想的優越感を生じさせる防衛機制として逃避を挙げているが、そもそも逃げるとはどういうことか。逃げる、とは逆説的に考えると、向かっていかないということである。極めて合理的な考え方といえるだろう。まず、逃避の根底に潜んでいるのは合理性である。これを押さえておきたい。
 次に、逃げるという行為はその合理性とは裏腹に、生産性がない行為である。逃げる、というのはいずれ対峙するべき先送りにする、延期という意味の逃げること。また、対峙することからすら逃げる、と大きく二つの段階で考えられるが、今回は対峙することから逃げる、という段階において用いるものとする。
 個性を重んじられて育てられてきた現代の若者たちには、逃げる格好の材料が常に供給されていた。それは、速水氏も述べているような、オンリーワン賛美の風潮である。自分は他人と違うのだから、ありのままでいいのだ、という基本思想である。この思想がもたらしたものが、『逃避』の防衛機制であるといえるだろう。私は私だから、という合理化さえすれば自分を肯定できるような逃げ場所が最初から社会として存在しているのである。つまるところ、オンリーワンの社会風潮が、『逃避』や『合理化』の防衛機制の下地となり、若者たちの仮想的有能感を肥大化させていった最大の原因とも考えることができる。そう考えると、この仮想的という言葉は、根拠のない自信や理由もないプライドを指しているのではなく、存在などしていない自分自身、つまり仮想的に存在していると思い込んでいる自分自身を指していると考えることも可能であろう。そもそも、守るべき自分などまだないはずなのに、個性という言葉に自分の存在を盲信し、個性という言葉だけ着飾って、ありもしない自分の仮想的存在を守っているのではないだろうか。そこにはもう一つの逃げが隠されているといえるだろう。自分がないことを認めたくないという逃げである。

他人を見下す若者たちの考察補完

 防衛機制(ディフェンス・メカニズム)
 では、防衛機制理論を用いて、仮想的有能感について考えてみよう。防衛機制理論が相応しいと感じたのが、防衛機制理論は個別に当て嵌めても全体に当て嵌めても、あまり差異なく使用できる考え方であるからである。では、速水氏のいう仮想的有能感が生じるいくつかの典型的な状況から、防衛機制理論を用いて考察してみよう。
 例えば、先生が他にもたくさんいるのに自分だけ注意して怒りが込み上げる、という状況について。具体的な状況を挙げよう。先生が授業中の時間に、たまたま近くでひそひそ話しをしていたOくんを叱った。しかしOくん以外にもたくさんひそひそ話をしている人がいる。そこでOくんは先生に言った。「先生、Mちゃんの方がもっと大きな声でしゃべっているじゃないですか」。
 まず、Oくんの情動として、授業という不快に対して、『逃避』という防衛機制があった。しゃべるということで、授業というわずらわしさから逃げようとしたわけである。そして、先生がOくんを当てる。その瞬間、『逃避』という手段で不快から逃げていたOくんの防衛機制の手段は崩された。そして、不快の対象は授業ではなく、目の前への先生へと切り替えられる。先生という強い不快に対して心的な負担は増大し、その負担を軽減するため別の防衛機制を発動させようとする。それは『合理化』と『投影』である。『合理化』によってまず、自分の置かれている状況がフェアなものではないと考える。何故なら、自分以外にもたくさんしゃべっている人は存在しているからである。そして、同時に『置き換え』により、自分の置かれている状況の不条理さを別の相手にも求めようとする。自分と同じなのにあいつだけが怒られていない、『置き換え』『取り入れ』という二つの防衛機制の間に、怒りの感情として感情が吐き出されるのである。つまるところ、これが精神の安定の仕方と考えていい。防衛機制という観点で分析すると、どのような防衛機制が育まれやすい環境かが理解できるのではないかということである。